· 

シンスプリント

シンスプリントとは

シンスプリントとは主にスポーツをする方のすね(下腿)の内側に痛みが起こる怪我です。脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)とも呼ばれてきました。陸上の中・長距離の選手やサッカーやバスケットボールなどの走行距離が長くなるスポーツで多くみられます。中学生、高校生の選手、特に1年生に多く、疲労がたまったときに発症しやすいものです。

 

シンスプリントの病態

すね(下腿)には2本の長い骨が走行しています。正面から触れる太い骨を脛骨(けいこつ)と言います。運動中や運動後にこの脛骨の下1/3あたりの内側に痛みが出ます。これはひらめ筋、後脛骨筋(こうけいこつきん)、長趾屈筋(ちょうしくっきん)と呼ばれる筋肉が脛骨の骨膜(こつまく)を繰り返し引っ張る(牽引)することにより炎症が起こるためです。これらの筋肉はいずれも足首を動かすために使われる筋肉です。またこの部分は疲労骨折も起こりやすいところでもあるので注意が必要です。

 

シンスプリントの原因

シンスプリントになりやすい原因がわかっています。

1.ランニングの質と量の急激な変化

  ~練習していない期間の後に急に走り始めた、合宿などで走りこみをしたなど

2.扁平足(へんぺいそく)や回内足(かいないそく)などの足の変形がある

  ~扁平足は足のアーチがつぶれた足を、回内足は後ろから見てアキレス腱が踵のあたりから傾く足を言います

3.柔軟性の低下と筋力不足

  ~上記のひらめ筋や後脛骨筋、長趾屈筋など足関節周りの筋肉の柔軟性の低下や筋力不足

4.足の疲労によるクッション能の低下

  ~疲労によって走ることによる足への衝撃を十分に吸収しきれていない

5.固いサーフェス

  ~アスファルトなどの固い路面や固いグラウンドでの練習

6.状態の悪いシューズ

  ~すでに踵(かかと)のソールがすり減っているシューズやクッション性が悪いシューズなど

 

シンスプリントの治療

一般的には安静もしくは運動量を減らすこと、アイシング、湿布薬、筋力トレーニングとストレッチングなどを行います。インソール(足底版)を入れたりクッション性が良いかかとの安定したシューズへ変更することも効果があります。

 

当院の治療

1.ハイボルテージ治療

  ~痛みの軽減にハイボルテージという高圧な低周波をあてます

2.コンビネーション治療

  ~より痛みの強い場合にはハイボルテージと超音波を同時に流すコンビネーション治療が非常に高い効果を期待できます。

3.テーピング療法

  ~スポーツ時に使うことで患部を保護するテーピングの巻き方を説明し練習して頂きます

4.手技療法

  ~足部、足関節、下腿部を中心に適切な施術を行います。

5.ストレッチング

  ~ひらめ筋、後脛骨筋、長趾屈筋を中心に足回りの筋肉のストレッチングを行います。

6.筋力トレーニング(リハビリテーション)

  ~チューブやタオルギャザーなど自宅でもできる方法を説明しながら実践します。