· 

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

膝蓋腱炎とは

膝蓋腱(膝蓋靭帯)とは膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(すねの骨)とを結ぶ腱をいいます。腱とは骨に付着する前の部分をいいます。膝蓋腱の場合は大腿四頭筋が腱となり膝蓋骨につき、脛骨までつながります。つまり大腿四頭筋の腱が膝蓋腱であり、その間に膝蓋骨があります。

膝蓋腱炎は膝蓋靭帯炎やジャンパー膝ともいわれます。名前が示すようにバレーボールやバスケットボールなどのジャンプ→着地動作を頻繁に行うスポーツ競技に多く、その他、サッカーのキック動作やダッシュの多い競技でも起こります。これらの動作を繰り返しおこなうことによって膝に発症するオーバーユース(使いすぎ)に起因するスポーツ障害です。

 

膝蓋腱炎の症状

スポーツ活動時に膝の正面が痛くなります。痛みの部分は膝蓋骨の上や下、脛骨に付くところとありますが、膝蓋骨の下に痛みが出ることが多いです。12~20歳の方に多くみられます。

 

膝蓋腱炎の原因

1.オーバーユース(使いすぎ)

2.大腿四頭筋の柔軟性低下(不足)

3.ウォーミングアップやクーリングダウンの不足

 

膝蓋腱炎の予防と治療

 発症初期に治療を行い、慢性化させないことが重要です。

1.ウォーミングアップとクーリングダウン

  練習の前と後には十分にウォーミングアップとクーリングダウンを十分に行う必要があります。最低20分程度は行いましょう。

2.アイシング

  練習後には膝のアイシングを行いましょう

3.安静

  急性期(痛みの強いとき)は安静が必要となります

4.ストレッチング

  大腿四頭筋のストレッチングを徹底して行います。

5.テーピング

  スポーツ活動時に膝蓋腱への負荷を軽減させるテーピングを行います。

6.リハビリテーション

  腱トレーニングを行います。

 

当院での治療

1~6すべて行います。

1、2は実際どのようにしたらよいのか説明します。

3、4については炎症が落ち着くように物理療法(電気治療)、手技療法を加えながら行います。

5についてテーピングをどのように巻いたらいいか、説明と練習をして頂けます

6については主に再発予防を目的に行います。